伊藤雄馬(言語学者)「ムラブリという民族の普遍を見出す格好の資料」別のムラブリ族同士が初めて会う機会を創出!『森のムラブリ』特報映像

タイやラオスの密林でバナナ葉の家をつくり、ゾミアでノマド生活を送る、謎に包まれたムラブリ族の撮影に世界初成功した映像人類学のドキュメンタリー『森のムラブリ』が、3月19日より公開される。このほど、本作の特報映像と場面写真がお披露目となり、併せて、劇中で別のムラブリ族同士が初めて会う機会を創出した、言語学者の伊藤雄馬よりコメントが寄せられた。

バナナの葉と竹で寝屋をつくって野営し、平地民から姿を見られずに森の中を遊動するムラブリ族の生活。タイ人は彼らを「黄色い葉の精霊」と呼んだ。本作は、監督の金子遊が6ヶ国語を自由に話し、文字のないムラブリ語の語彙を収集する言語学者・伊藤雄馬とともに足かけ2年、ムラブリ族を追ったドキュメンタリー。伊藤はラオスで狩猟採集を続けるグループへの接触を試み、カメラは世界で初めて、ムラブリ族の謎めいた生活を撮影することに成功。ムラブリ族は言語学的に3種に分けられることが判明し、お互い伝聞でしか聞いたことのないタイの別のムラブリ族同士が初めて会う機会を創出する。また、今は村に住んでいるタイのムラブリ族の一人に、以前の森の生活を再現してもらうなど、消滅の危機にある貴重な姿をカメラに収めた。

■伊藤雄馬(言語学者) コメント
「『黄色い葉の精霊』を研究してるって、それ、本当にいるのかい?」現代でも伝説的な存在である黄色い葉の精霊、ムラブリ。その名前の由来である森での遊動生活については、100余年の間、民族誌のみの語るところだったが、今後はこの映画が語り部の役を担うだろう。確認されている全ての方言を網羅する本映像は、「ムラブリ語の響きが美しいから」という非学術的な動機で研究を始めた私をして、学術的価値の高さを指摘せざるを得ない。集団間の邂逅も本映像の主格に相当する。生まれて初めて出会う彼ら彼女らが、お互いの言葉の近さや遠さに驚きながら、接点を探る相互行為は、しかし辿々しいものでは決してなかった。どんな集団でも、分断があり、統合がある。この邂逅は、過去にもあっただろうし、未来にもあるだろうことに気づいた。その点において、分断と統合の交差するあの場面は、ムラブリという民族の普遍を見出す格好の資料であろう。

『森のムラブリ』
2022年3月19日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
監督・撮影・編集:金子遊
出演:伊藤雄馬 パー ロン カムノイ リー ルン ナンノイ ミー ブン ドーイプラ イワン村の人びと フアイヤク村の人びと
配給:オムロ

【作品概要】 タイ北部ナーン県のフワイヤク村は、300人のムラブリ族が暮らす最大のコミュニティ。男たちはモン族の畑に日雇い労働に出て、女たちは子育てや編み細工の内職をする。無文字社会に生きるムラブリ族には、森のなかで出くわす妖怪や幽霊などのフォークロアも豊富だ。しかし、言語学者の伊藤雄馬が話を聞いて歩くと、ムラブリ族はラオスに住む別のグループを「人食いだ」と怖れている様子。伊藤とカメラは国境を超えて、ラオスの密林で昔ながらのノマド生活を送るムラブリを探す。ある村で、ムラブリ族が山奥の野営地から下りてきて、村人と物々交換している現場に出くわす。それは少女ナンノイと少年ルンだった。地元民の助けを得て、密林の奥へとわけ入る。はたして今も狩猟採集を続けるムラブリ族に会えるのか?21世紀の森の民が抱える問題とはいったい何なのか?

©幻視社