平地民から姿を見られずに森の中を遊動するムラブリ族の撮影に世界初成功したドキュメンタリー『森のムラブリ』3月公開!

タイやラオスの密林でバナナ葉の家をつくり、ゾミアでノマド生活を送る、謎に包まれたムラブリ族の撮影に世界初成功した映像人類学のドキュメンタリー『森のムラブリ』が、3月19日より公開されることが決定した。併せて、ポスタービジュアルがお披露目となった。

バナナの葉と竹で寝屋をつくって野営し、平地民から姿を見られずに森の中を遊動するムラブリ族の生活。タイ人は彼らを「黄色い葉の精霊」と呼んだ。本作は、監督の金子遊が6ヶ国語を自由に話し、文字のないムラブリ語の語彙を収集する言語学者・伊藤雄馬とともに足かけ2年、ムラブリ族を追ったドキュメンタリー。

伊藤はラオスで狩猟採集を続けるグループへの接触を試み、カメラは世界で初めて、ムラブリ族の謎めいた生活を撮影することに成功。ムラブリ族は言語学的に3種に分けられることが判明し、お互い伝聞でしか聞いたことのないタイの別のムラブリ族同士が初めて会う機会を創出する。また、今は村に住むタイのムラブリ族の一人に、以前の森の生活を再現してもらうなど、消滅の危機にある貴重な姿をカメラに収めた。インドシナ半島の密林におけるサステナブルで、政府からも自由なアナーキーな生き方を見つめることで、文明社会で暮らす者たちにも「真に重要なことは何か」が見えてくるだろう。

■金子遊(監督・撮影・編集) コメント
タイ、ラオス、ミャンマーにかけてのゾミアと呼ばれる山地に住むムラブリ族は、半裸で森を移動する遊動民で、長らく狩猟採集生活をしてきました。この映画はまず、タイ側で焼畑農業をおこなうモン族にジャングルを焼き払われた挙げ句、ムラブリ族が日雇い労働者として彼らの農業を手助けしている実体を描きます。そこには、現代の人類学やエコ・クリティシズムに共通する視点があります。無文字社会に生きてきたムラブリですが、即興的な歌唱法やフォークロアをもっています。ムラブリ語を流暢に話し、インドシナ半島の各地に散らばったムラブリの言葉を比較研究する日本の言語学者・伊藤雄馬氏と出会ったことから、このドキュメンタリー企画はスタートしました。映画の後半では、伊藤氏とわたしのカメラはラオスの森の奥深くに踏みこみ、研究されることも撮影されることもなかった現代のムラブリの遊動民生活を記録しています。そこから見えてくるのは、人類にとって火を使うこと、食べること、住むこと、夫婦になること、子どもを持つこと、家庭をつくることは何かという、わたしたちの文明を逆照射し、内省を迫られる根源的な課題でした。

『森のムラブリ』
2022年3月19日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
監督・撮影・編集:金子遊
出演:伊藤雄馬 パー ロン カムノイ リー ルン ナンノイ ミー ブン ドーイプラ イワン村の人びと フアイヤク村の人びと
配給:オムロ

【作品概要】 タイ北部ナーン県のフワイヤク村は、300人のムラブリ族が暮らす最大のコミュニティ。男たちはモン族の畑に日雇い労働に出て、女たちは子育てや編み細工の内職をする。無文字社会に生きるムラブリ族には、森のなかで出くわす妖怪や幽霊などのフォークロアも豊富だ。しかし、言語学者の伊藤雄馬が話を聞いて歩くと、ムラブリ族はラオスに住む別のグループを「人食いだ」と怖れている様子。伊藤とカメラは国境を超えて、ラオスの密林で昔ながらのノマド生活を送るムラブリを探す。ある村で、ムラブリ族が山奥の野営地から下りてきて、村人と物々交換している現場に出くわす。それは少女ナンノイと少年ルンだった。地元民の助けを得て、密林の奥へとわけ入る。はたして今も狩猟採集を続けるムラブリ族に会えるのか?21世紀の森の民が抱える問題とはいったい何なのか?

©幻視社