村上春樹の短編集『神の子どもたちはみな踊る』を原作にした映画『アフター・ザ・クエイク』が、10月3日(金)より全国公開される。これに先立ち、9月9日にテアトル新宿で舞台挨拶付きプレミア上映が開催され、主演の岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市、井上剛監督が登壇した。
会場は満員御礼。登壇した岡田将生は、隣に立つ佐藤浩市を見つめながら「浩市さんと僕のデビュー作での初舞台挨拶以来、こうして並ばせてもらうことにとても緊張しています」と胸の内を明かした。佐藤は「岡田君があの時は16、7歳?早いものですね」と懐かしみつつ、「なぜこんなしっとりした個人の話をしているのだろうか」と笑いを誘った。
1995年パートで小村を演じた岡田は「一言で言うと、意志がない男。彼が辿り着いた先で何を見つめるのかと思いながら演じました」と役柄を説明。村上作品特有の言葉については「村上さんの言葉が力を持っているので、自分でも発したいと思わせてくれる。違和感を抱えながら演じるのが正解だと思った」と語った。
監督の井上は「震災そのものではなく、その後を生きる人々に焦点を当てた。読者の独特な読後感を裏切らないよう全スタッフ・キャストで取り組みました」と制作の狙いを述べた。
鳴海唯は憧れの堤真一との共演について「大好きな俳優さんとしっかり芝居ができて嬉しかった」と感激を語った。宗教二世を演じた渡辺大知は「信じる、疑う、祈るとは何かを監督と話し合った」と振り返る。
佐藤浩市は2メートルを超える“かえるくん”との対峙について「普段から人の芝居を見ていないので、何が来ようが変わりません」とジョークを交えつつ、「演じる人も声を担当した人ものんさんも一生懸命にやってくれた」と感謝を示した。
トークテーマ「30年後の夢」では、佐藤が「俺は95歳だよ!?」と笑いを誘いながら「たぶん一人で芝居をやっているのでは」と生涯現役を宣言。鳴海は「日本と北欧で二拠点生活を」、渡辺は「大切な人にいつでも会えるような65歳に」と未来を語った。
一方で岡田は「日本を代表する浩市さんのように第一線で俳優を続けていたい」と宣言。佐藤は「彼がそう言うならきっと叶えられる。やはり本人の努力です」と熱いエールを送った。
■作品情報
タイトル:『アフター・ザ・クエイク』
公開日:2025年10月3日(金) テアトル新宿、シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー
原作:村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』(新潮文庫刊)
監督:井上 剛
脚本:大江崇允
音楽:大友良英
出演:岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市、橋本愛、唐田えりか、吹越満、黒崎煌代、黒川想矢、津田寛治、井川遥、渋川清彦、のん、錦戸亮、堤真一
配給・宣伝:ビターズ・エンド
©2025 Chiaroscuro / NHK / NHKエンタープライズ