仲間由紀恵「心が締めつけられた」、北村匠海「当たり前ではない“明日を迎える”ことの奇跡」『木の上の軍隊』著名人コメント

堤真一と山田裕貴がダブル主演を務め、実話を基に描かれる衝撃の戦争ドラマ『木の上の軍隊』が、沖縄での先行上映を経て、7月25日(金)より全国公開される。本作は、1945年の沖縄・伊江島を舞台に、終戦を知らず2年間ガジュマルの木の上で生き抜いた二人の兵士の姿を描く。

この異例の題材は、作家・井上ひさしが遺した1枚のメモから生まれ、こまつ座による舞台作品として多くの共感を集めた。そんな物語が映画として生まれ変わったことに、多くの演劇人や俳優たちが熱いメッセージを寄せている。

演出家・栗山民也は、こまつ座版の舞台を手がけたひとりだ。映画化に際し、彼はこう語る。「ガジュマルの木の上で長い時を過ごした二人の兵隊に、一体どんな音が聞こえていたのだろう。深い静寂から多くの沖縄の叫び声が痛いほどに響いた。歴史が刻んだ多くの傷跡を、“私たち”の記憶として、今にそしてこれからへ、しっかりと繋ぎとめなければならない。」

同じく舞台版の劇作家・蓬莱竜太も、「戦争とは価値観との共生や対立」であり、物語が「希望でもあり祈りでもある」と表現。舞台から映画へと受け継がれる「命の物語」として、強い意義を感じているという。

沖縄出身の仲間由紀恵は、「心が締めつけられた」と率直に語る。「2人が過ごした2年間は意味のない時間だったのか? そんな問いが胸に残る。懸命に生きる姿に、人として最も大切なことを感じた」

桐谷健太は、「映画の力を信じている」と語り、今なお世界で繰り返される戦争への警鐘を鳴らす。北村匠海も、「当たり前ではない“明日を迎える”ことの奇跡」を噛み締めながら、涙を誘われたという。

沖縄を拠点とするバンドHYのドラム・名嘉俊は、「木の上に2年という生活が、人間が自然に生かされていることを思い出させてくれた」と語り、天国にいる祖父母への感謝の念も口にした。

映画の中で、新兵セイジュン(山田裕貴)が叫ぶこの一言は、フリーアナウンサーの武田真一が「今こそ胸に刻むべき問い」と評するように、時代を越えて重く響く。派兵された少尉・山下一雄(堤真一)と、沖縄出身のセイジュンが交わす言葉のやり取りは、まさに戦争の非合理と、命の重みをあらためて突きつけてくる。

監督・脚本は『ミラクルシティコザ』で注目を集めた沖縄出身の平一紘。全編沖縄ロケで、伊江島に実在するガジュマルの木の上での撮影にも挑んだ。物語は戦闘シーンではなく、樹上に閉じ込められた“ふたり”の対話劇を軸に進行する。極限状態の中で、それでも「生きる」ことに希望を見出そうとする姿は、静かであるがゆえに、観る者の心を激しく揺さぶる。

■映画情報
タイトル:木の上の軍隊
出演:堤真一、山田裕貴、津波竜斗、玉代㔟圭司、尚玄、岸本尚泰、城間やよい、川田広樹(ガレッジセール)、山西惇
監督・脚本:平 一紘
原作:「木の上の軍隊」(株式会社こまつ座・原案 井上ひさし)
主題歌:Anly「ニヌファブシ」
公開日:2025年7月25日(金) 新宿ピカデリー他全国ロードショー
配給:ハピネットファントム・スタジオ

©2025「木の上の軍隊」製作委員会