作家・井上ひさしが生前やりたい事として記していた原案を基に、こまつ座にて上演され人気を博した舞台「木の上の軍隊」を、堤真一と山田裕貴のダブル主演で映画化する『木の上の軍隊』が、終戦80年となる2025年の6月13日に沖縄先行公開、7月25日より全国公開される。このほど、予告編とポスタービジュアルが披露された。
本作は、太平洋戦争末期、日本で熾烈な地上戦が繰り広げられた沖縄で、終戦を知らずに2年間、ガジュマルの木の上で生き抜いた日本兵2人の実話を基にした物語。全編を沖縄で撮影、沖縄出身の平一紘が監督を務める。
宮崎から派兵された厳格な少尉を演じるのは、確かな演技力で日本の映画界を牽引してきた名優・堤真一。沖縄出身の新兵に抜擢されたのは、数々の話題作で存在感を示す山田裕貴。ダブル主演を務める堤と山田は初の共演ながら、阿吽の呼吸で極限状態の兵士たちを、繊細かつ力強く、そして人間らしい可笑しみをもって表現する。
舞台は、戦況が悪化の一途を辿る太平洋戦争末期の沖縄県伊江島。厳しい表情で「これよりこの島は地獄に突入する」と口にする上官の山下一雄(堤真一)と、呑気な様子で「敵が上陸したら、お前最初に死ぬと思うよ」と言われる新兵の安慶名セイジュン(山田裕貴)の対照的な姿が印象的だ。そんな2人は激しい攻防戦の末、敵の銃撃に追い詰められ、命からがらガジュマルの木の上に身を潜める。山下は「この戦いは長引く…」と、援軍が来るまでの待機を決めるが、それは長きにわたる“たった2人の孤独な戦争”の始まりだった。終わりが見えない木の上での生活が続く中で、日本兵としての使命感と死への恐怖に葛藤しながらも彼らが願い、戦い続けたものとは…。
本編はもちろんのこと、予告編でも圧倒的な存在感を醸し出す“ガジュマルの木”。実際に生い茂っている木の上での撮影について主演の2人は、「(本作のモデルとなった)実在したお二方もそうだったんじゃないかと想像するのですが、木の上で過ごすうちに、そこが一番安心できる場所になったのではと思いました。外に出たら銃弾が飛び交っているかもしれない中で、この木が守ってくれているという安心感があったのではないかと。不思議なことに、僕も別の場所で撮影をしていて、木の上に戻った瞬間一息つける感じがしていました」(山田)、「単なる木と言うよりは生き物。物語の中でも守られていたし、木の上では役者2人なんですけど、僕にとってはこの木も登場人物の一人という気がしていました。木の上では(山田さんと)ぶつかり合ったり大変なシーンもありましたが、妙に癒されるというか幸せで贅沢な時間を過ごさせてもらい、ちゃんと木とも会話できている感覚がありました」(堤)と語る。
ポスタービジュアルでは、2人が2年もの間、身を隠した“ガジュマルの木”と、生い茂る葉の中に潜む山下と安慶名の表情から目が離せない。木の上から美しい海を見つめる彼らは、何を思うのか…。
堤と山田を囲む共演陣には、原作となる舞台で“上官”を務めた山西惇、そして、津波竜斗、ガレッジセール川田広樹ら沖縄出身のキャストが脇を固める。主題歌は、伊江島出身のAnlyの書き下ろし楽曲に決定した。
『木の上の軍隊』
2025年6月13日(金)沖縄先行公開/7月25日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー
監督・脚本:平一紘
出演:堤真一 山田裕貴 津波竜斗 玉代㔟圭司 尚玄 岸本尚泰 城間やよい 川田広樹(ガレッジセール) 山西惇
配給:ハピネットファントム・スタジオ
【ストーリー】 太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄・伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された少尉・山下一雄(堤真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、2人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは。
©️2025「木の上の軍隊」製作委員会