12月5日(金)公開のアニメーション映画『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』の特別ティーチイン試写会が11月16日、作品と深い縁を持つ水戸歩兵二連隊跡地・茨城大学水戸キャンパスで開催された。主人公・田丸均役を務めた板垣李光人、原作・共同脚本の武田一義が登壇し、上映後には約400名の学生と作品に込めた思いを語り合った。

本イベントでは上映前、茨城大学の学生による研究発表が実施。「水戸歩兵二連隊の成り立ちと市民生活への影響」「満州事変からペリリュー島派遣に至る経緯」「大学周辺に残る戦跡」など、作品の背景と強くリンクするテーマが語られた。学長は冒頭で、「大学は知を耕す場であり未来を創る場。今日ここに集まった中高大の学生が、未来を見つめる場になったことが何より嬉しい」と述べ、会場の空気を引き締めた。
上映後のティーチインに登壇した板垣は、縁ある地で学生に届けられたことに感謝を述べた。「我々の世代は戦争経験者の話を直接聞く機会が減っていて、どうしても“教科書の中の出来事”と感じてしまう。でも、知ることから広がるものは本当に大きい。今日観て初めてペリリューを知った方も、自分の中で考えを深めていってほしい」。また、事前にペリリュー島を実際に訪れていた板垣は、海と緑の美しさと、残された洞窟・戦車などの痛ましい痕跡を目の当たりにし、演じる重みを実感したと語る。「島の風や湿度を感じながら、田丸均を演じる責任を強く感じました」。
武田は、自身も戦後生まれで“戦争を知らない世代”であると語りつつ、本作の原点を明かした。「初めてペリリュー島の戦いを知ったとき、“今の自分たちと変わらない普通の人たち”がそこにいたと知った。それを伝えたいと思ったのが作品の始まり。知り、考えること――その入口になれば嬉しい」。また映画脚本化に際し、「2時間の中でも登場人物を削らないことを大切にした。そこに“生きていた人たち”を描きたかった」と制作への想いを語った。
ティーチインでは、事前に研究発表を行った学生からの質問にも答えた。板垣は、歴史への理解が“アップデートされた”と表現し、「戦争は遠い過去ではなく、どう伝えていくかを考え直す時間になった」と語った。アフレコについては、俳優業との違いに戸惑いながらも真摯に向き合った姿勢を明かす。「戦地で命を落とした方々への想いを絶やさないことを常に意識しました」。武田も板垣のアフレコを絶賛し、「変に作り込まず“自分がそこにいたら”という素直な演技をしてくれた」とし、その自然さが本作の説得力につながったと語った。
イベントの最後、板垣は会場全体に語りかけるようにメッセージを送った。「世代を超えて“人として知り合うこと”の大切さを感じました。今日の体験が、家に帰って“ただいま”と言える日々を大切に思うきっかけになったら嬉しいです」。大きな拍手の中、全員を背景に記念撮影が行われ、イベントは盛況のうちに幕を閉じた。



■作品情報
タイトル:ペリリュー -楽園のゲルニカ-
公開日:2025年12月5日(金)全国公開
配給:東映
キャスト:
板垣李光人 / 中村倫也
天野宏郷、藤井雄太、茂木たかまさ、三上瑛士
主題歌:
上白石萌音「奇跡のようなこと」(UNIVERSAL MUSIC / Polydor Records)
原作:
武田一義「ペリリュー ―楽園のゲルニカ―」(白泉社 ヤングアニマルコミックス)
監督:久慈悟郎
脚本:西村ジュンジ・武田一義
キャラクターデザイン・総作画監督:中森良治
©武田一義・白泉社/2025「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」製作委員会

