【全起こし】生田斗真「浩市さんはずーっと現場をウロウロしていて…」、佐藤浩市「アホみたいだろ!」『友罪』公開記念舞台挨拶レポート 全文掲載

MC:ありがとうございます。まずは生田斗真さん、まさに観終わったばかりの客席ですけれども、本作に関わる全てのキャスト、スタッフの皆さんの覚悟であったり本気をひしひしと感じられたと思います。大変重厚で衝撃的な作品となっておりますが、公開を迎えた気持ちを改めて伺ってもよろしいですか?

生田:昨日が初日だったんですけど、普段だったら、昨日、初日舞台挨拶をやるんですけど、初めて何もない初日というのを迎えました。それもすごく新鮮だったし、この映画は特に賛否両論がある映画だと思っておりますので、皆さんがどういうふうに感じて、どんなことを思ったのかというのを早く聞きたいなと今は思います。

MC:そして瑛太さんの少年Aという役は、我々が想像するだけでも大変難しい役どころではなかったかと思いますが、この映画が公開になった今のお気持ちを伺ってもよろしいですか?

瑛太:実際に神戸の児童殺傷事件の元少年Aの手記を読ませていただいて、どこかやっぱり人間で生まれてきた以上、動物である以上、そういった衝動が生まれてきてしまうということに対して、僕はどこかで共感めいたものが感じたんですね。なので、この映画の題材に対して皆さんがどう感じられるのかというのは人それぞれ違うと思うんですけれども…でも演じている時は、自分はどの作品でもそうなんですけれども、(役を)愛して大好きでいないと僕は演じることができないので、とにかく自分自身でも鈴木を守ってあげたいというような気持ちで演じることができました。

MC:ありがとうございます。そして夏帆さん。夏帆さんも暗い過去を持ちながら、瑛太さん演じる鈴木に次第に惹かれていく役、体当たりに演じていらっしゃいましたけれども、実際にこの役を受ける時にご自身の中で葛藤だったり不安はなかったんでしょうか?

夏帆:正直、即決で決められるような役ではなかったというのはありますね。すごく悩みましたし、私はこの美代子という女性を受け入れることができるのかなっていうところですごく悩んで、ただ、だからこそやってみたいと思いましたし、すごく興味深い題材だったというのもあり、瀬々さんとご一緒してみたいという気持ちもあり、そういう好奇心のほうが勝って、今回覚悟を決めてOKしたという感じですね。

MC:ありがとうございます。山本美月さんは、スランプに陥っている雑誌記者で、生田斗真さんの元恋人役を演じられましたけれども、生田さんとの共演シーンが非常に印象的でした。今回、生田斗真さんと共演されてみていかがでしたか?

山本:居酒屋で撮影していた時はすごく気さくに話してくださって、でも編集部のシーンの時にずっとテストの時からピリッとした空気感を作っていて圧倒されました。

MC:ということですが、生田さん。

生田:ありがとうございます…!(笑)。

MC:編集部のシーンは観ていてワーッ!というような迫力でしたけれども、そういう時は、生田さんは入る前も気持ちを高めていってあまりしゃべらないようにしているんですか?

生田:古舘(寛治)さんのほうにバーッ!と掴みかかるシーンの撮影だったので、結構気持ちもワーッ!となっていたっていうのはあるんですかね。なんか、役者ぶっちゃって!(笑)。

MC:ありがとうございます。富田さんは、鈴木を救おうとする一方で自らの家庭を壊してしまうという複雑な役柄でしたけれども、瑛太さんのシーンも観ている側も緊張するようなシーンでした。撮影現場はどういう感じだったんでしょうか?

富田:わりと淡々と進みましたよね。あの日、生田さんはいらっしゃらなかったんですけど、途中から雨が降ってきて、今思うのは、あれは生田さんの影響だったのかもしれないと思いながら(笑)。でも内面的にはものすごくピリッとした気持ちだったんですけど、撮影は本当に静かに進んでいきました。

MC:さて佐藤浩市さん、本作は大変重いテーマで人それぞれ受け取り方が違うという話がありましたが、公開を迎えてどのような気持ちでしょうか?そしてどのように受け止めてほしいというお気持ちはあったりしますか?

佐藤:結局、なぜ我々はこういうものを提示するのかっていうことですよね。その償い方というのは、有機的なものもあれば社会的な制裁ということもあるし、その事件というものも偶発的に起こってしまう事件もあれば、確信を持って起こしてしまう事件もある。被害者の方々から見れば、もう一生許さないという中で生きること、もし許してしまったらという逆に許すことに畏怖心を覚えるという、残された人たちもいると思うし、その千差万別さ、我々はなぜこうやって提示するんだろうっていうことを、ここに500人いらっしゃったら500人の方、400人だったら400人の方々全ての中に答えがあるということで、それを自分の中でいろいろと紐解いて考えていただきたいなということだと思うんですけどね。